先輩社員紹介

グループ統括部門

折れなくて、よかった。

小田 紀子

2008年入社経営管理部グループ経営推進室

業務内容

シェアードサービスの導入役に。

シェアードサービスをご存知ですか? グループ各社の間接業務(経理や給与関連業務など)を集約し、仕事の効率化やコスト削減を図ること。ITの進歩や、グループ経営を重視する動きとともに多くの企業で導入が進んでいます。働き方改革のためにも避けて通れません。静岡鉄道グループは静岡鉄道を含めて28社。経費申請の仕方とかシステムの使い方とか、各社のバラバラをひとつにしよう。それが、グループ経営推進室の3年間でのミッションです、と。
1年目。シェアードサービスを導入すると、仕事のやり方が大きく変わることになります。各社の抵抗感は当然です。私は事あるごとに「ゴメンナサイ」を繰り返していました。2年目になると、余計な仕事が「増えた」に混じって、「減った」という声もちらほら。徐々に手応えらしきものが…。そして、いま3年目。仕上げの年です。

やりがい

不安というトンネルからの脱出。

「本当に良くなるの?」という疑問は、私の中にもなかったわけではありません。「上手くいかなかったらどうしよう」と、眠れなくなる夜もたびたび。けれど、長い目で見れば必ず効果が表れると信じていましたから。すると少しずつですが、「こんなところが良くなったね」「これまでできなかったことができるようになったよ」といった具体的な評価が寄せられ、前向きな突っ込んだご相談もいただけるようになりました。こうした各社における思いがけない成果こそ、私自身の思いがけない達成感そのものです。

今後の目標

満点はないからこそ、満点を追いかけたい。

みんなで力を合わせて、どうにかこうにか進めてきたグループのシェアードサービスも、いよいよ本格稼働を始めようとしています。しかし、まだまだ完全には程遠いのが実情です。叶うなら、引き続き静岡鉄道で、あるいはグループ会社へ出向して、管理業務の運営を通して浮き彫りとなる問題点をケアしながら、より良いものにしていきたい。経理業務の知識もスキルも向上させたいですね。

1日の流れ

9:00
出社・デスク作業
共通システム導入準備(マスタの作成等)
11:00
電話・メール
グループ各社の方への各種質問、ご相談
13:00
各社オフィスまたはテレビ会議にて
グループ各社との協議
15:00
デスク作業
システム会社との打合せ資料作成、業務フロー整理
18:00
退社
My history

「静フィル」でオーボエを吹いています。

電車、バス、スーパーなど地域の暮らしに直結した多様な事業に惹かれて静岡鉄道にUターンしました。茨城の大学では日本語学を専攻したにもかかわらず、入社後は会計の管理業務に就きました。慣れない数字と必死に格闘しているうち、最年少の女性管理職に。恐れ多いという気持ちのほうが強いですね。
とはいえ、仕事だけに熱中しているわけではありません。静岡フィルハーモニー管弦楽団の一員としてオーボエを担当。週に一度の合同練習だけでは覚束ないので、週末はカラオケボックスに行き、一人で黙々と吹いています。こちらでも折れずに頑張っていますよ(笑)。

2008年4月~経営管理部経理課
2013年4月~グループ経営戦略室(現グループ経営推進室)
2019年4月~主計部 業務二課

鉄道部

久朗津 敏雅

2009年入社

鉄道事業部門

「自分だからこそ」の付加価値を。

不動産流通事業部

川口 卓真

2015年入社

不動産事業部門

「街づくり」への寄与。

グループ経営推進室

小田 紀子

2008年入社

グループ統括部門

折れなくて、よかった。

経営管理部

川口 悠木

2009年入社

グループ統括部門

もまれて伸びるタイプです。

総務部

福村 萌

2016年入社

本社一般管理部門

「いままで通り」を変えてみよう。

事業部

森見 奈々子

2011年入社

レジャー・サービス部門

わくわく半分、ドキドキ半分。

ホテル事業部

キム ソンフン

2017年入社

レジャー・サービス部門

日本が好きです。
静岡が大好きです。

人事交流/東京急行電鉄

大村 光一郎

2008年入社

人事交流

静岡のまちづくり。
「したい」から「する」へ。

人事交流/静岡トヨペット

杉山 晴菜

2012年入社

人事交流

流されるのではなく、
流れに乗れるように。